今回のKCカップ使用構築は、【マスク融合HERO】です。
M・HERO暗鬼や真紅眼の黒刃竜を切り札として展開していく、大味なデッキです。
新弾で登場したM・HERO暗鬼、マスク・チェンジのギミックはやはり強力でした。
環境は、森羅や海、エーリアン、HEROなどが多かったですね。
自分としては、特に森羅を意識してデッキを構築しました。
スポンサーリンク
デッキレシピ
スキル:リスタート
安定重視のためリスタートを選びました。
バランスも良いですが、融合を素引きしたくないためリスタートで正解でした。
採用カード解説
・D-HERO ディシジョンガイ
マスク・チェンジの餌として優秀です。
召喚、効果発動→マスク・チェンジ→エンド回収が強いです。
対上級耐性、対バーン耐性と活躍の場が広いです。
たくさん引いても弱いので2枚採用にしました。
・D-HERO ディバインガイ
こちらもマスク・チェンジの餌として。
対害悪やフィールド魔法展開に強い除去効果と、2ドローできる効果が強力です。
マスク・チェンジで相手ターンに墓地へ行き、自分のターンに2ドローする動きが最強でした。
・V・HERO ヴァイオン
デッキの潤滑油として優秀です。
マスク・チェンジの餌にもなれますし、融合を使った展開にも一役買ってくれます。
墓地にディバインガイを積極的に落としていけるのも強いですね。
・融合呪印生物-闇
融合展開に欠かせないモンスターです。
強化蘇生と絡めることで簡単に真紅眼の黒刃竜を召喚できます。
・クリボール
環境に伏せ除去が多かったため採用しました。
無難に強いです。
環境にHEROが増えたらエネコンに入れ替えます。
・マスク・チェンジ
デッキの切り札となる一枚です。
M・HERO暗鬼が非常に強力なカードであることだけでなく、このカード自身が速攻魔法であることからサクリファイスエスケープでアドを稼いだり、ワンキルに使用できたり強いです。
今回は融合との複合デッキなので2枚採用ですが、M・HEROデッキなら3積み安定の最強カードです。
・融合
真紅眼の黒刃竜を出すために使用するカードですが、M・HEROと複合させたのには理由があります。
まずは、森羅や剣闘などのデッキに優位に立つためです。
対象を取る効果を無効にする効果が、環境に刺さっていたからです。
また、ディバインガイの2ドローを促進させやすい点も相性の良さを感じました。
ディバインガイの効果発動条件を考えると、通常召喚しかできない下級モンスターがダブつくとなかなか発動まで持っていけません。
しかし、融合を採用することで手札の下級モンスター達を一気に消費しつつ、切り札を展開し2ドローすることができます。
純M・HEROデッキならドリルガイを採用するのが良いです。
・猪突猛進
下級モンスター達の単体の殴り合い性能が低いために採用しました。
分断や銀幕と違って能動的に使っていける点が良かったです。
・強化蘇生
主に融合展開で使用していくカードです。
融合呪印生物とHEROを並べるのに使用します。
また、マスク・チェンジと合わせて伏せることで、相手の警戒が薄い所から一気に暗鬼を出して次のターンに反撃できます。
・バージェストマ・カナディア
起動効果持ちのモンスターに打ちたかったため採用しました。
モンスターとなって場に出す効果が、デッキとシナジーがないのは残念でした。
・異次元グランド
森羅などの墓地利用デッキメタとして最後に入ってきた一枚。
聖杯のような汎用性はありませんが、刺されば即サレンダーしてもらえてイージーウィンが狙えます。
・EXデッキ
切り札となる暗鬼と真紅眼の黒刃竜、融合を腐らせないためのデッドリーガイで構成されました。
デッドリーガイは、出したくて出した展開はありませんでしたが、クリボールすら素材にできるという出しやすさがあるため、いつでも出せる上級として安心感をもたらしています。
相手ターンにデッキからディバインガイを落とすことができるため、その動きを極めることができれば活躍の場が広がりそうなので、自分としての課題となっています。
スポンサーリンク
総括
強いだけでなく、2大エースで展開していく使ってて楽しいデッキという点もよかったです。
自然に複合しやすい切り札同士で、純マスクや純真紅眼に絞る考慮をしないで済みました。
また、細かい展開の中で、下級D-HEROの2体がそれぞれの効果を存分に発揮できたことが勝率をあげてくれました。
ぜひみなさんも一度使ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。